Master 10 Verbs please Come I’m coming - TopicsExpress



          

Master 10 Verbs please Come I’m coming ! 「今、行きます!」人に呼ばれたときは、I’m coming が正しい返事です。I’m going は「今出かけるところです」になり、聞き手のところに行く意味になります。 Here comes the rain again. 「また雨が降って来たよ」” Here comes ~ ” は、「ほら、ここに来た」という場合に使います。 With the tax, the total comes to 150 dollars. 「税金を含めて150ドルになります」このcome to は、来るという意味ではなく、「年齢や合計額が○○に達する」という意味です。 How come the pen is missing. 「なんでペンがないの?」” How come ? ” は、「いったいなんで?」という驚きの表現でWhyと同じような意味になります。 I came across my boss on the train 「電車で偶然、ボスに会ったよ」come across 「出くわす、見かける/思い浮かぶ、心をよぎる、偶然に出会う」などの意味があります。考えや思いが心をよぎる場合にも使います。 She is coming along well with her task. 「彼女はうまく仕事をこなしています。」come along with 「一緒にくる、うまくやっている」 Please come by anytime. 「いつでもお立ちより下さい」come by 「ちょっと来る。立ち寄る」 The problem comes from lack of communication. 「問題は連絡不足から生じています」come from ~ 「〜の出身である。〜に由来する/〜から生じる」 Come on! Listen to me. 「ねえ!ちゃんと聞いてよ」come on 「こっちに来なさい。急いで。やめて。がんばれ」など、様々な意味があり、普段は、相手の口調や表情などで推し量ります。 The truth will soon come out. 「間もなく、本当のことが明らかになるだろう」come out 「出る。姿を表す。明らかになる。〜という結果になる」直接の意味は、何かが外部に露見するという意味です。日本語でもカミングアウトという言葉が使われますよね。 How did you come up with the idea? 「どうやって、そのアイディア思いついたの?」come up with ~ 「〜を考え出す。創り出す。」  Get You get a taxi easily here. 「ここで簡単にタクシーをつかまえられます。」「得る」「手に入れる」の意味のGet I didn’t get your last name. 「あなたの名字が聴き取れませんでした。」getには、「人の言葉を得る → 聞き取る。意をつかむ。理解する」の意味があります。get your point だと「あなたの言いたいことを理解する」という意味になります。 Could you tell me how to get to Yokohama? 「横浜にはどういけばいいですか?」「着く」「達する」という意味のGet Today I was so busy that I got her to help me. 「今日はとても忙しかったので、彼女に仕事を手伝わせました。」get + 目的語 + to で「〜させる」という意味 I’ll get back to you soon. 「すぐに折り返しお電話します。」get back to ~ 「〜に折り返し連絡・電話する/〜に戻る」という意味 My son gets into the computer game. 「息子はゲームにはまっている。」get into ~ 「〜に熱中する。のめり込む。入り込む。関わる」の意味。その世界にどっぷりと入り込み、夢中になっている様子を表します。 That will get you nowhere. 「それではなんの解決にもならない。」get nowhere 「何の解決にもならない。効果がない。」の意味になります。 Get on the train for Shibuya at Yokohama station. 「横浜駅で渋谷いきの電車に乗って下さい。」get on ~ 「〜に乗る。乗車する。」バスや飛行機、電車など輸送機感全般にget onを使います。しかし、自転車に乗るときは、get in になります。また、get off で「降りる」という意味になります。 I believe you’ll get over the shock 「ショックから立ち直ると信じている。」get over「病気を乗り越える・打ち勝つ」の意味になります。 difficulty, death, a problem, illness, depressionなど、さまざまなものに対して使える表現です。 Let’s get together again. 「また集まろう。」get together 「集まる」 My husband has got well completely 「夫はすっかり(病気が)よくなった。」get well 「病気が治る。よくなる」という意味があります。反対に、get sick や get tired があります。 Give I’ll give you some hints. 「君にいくつかヒントをあげよう」「人に与える」という意味 I gave the lab report to my boss. 「研究の報告書を上司に渡しました」「提出する」という意味 The method gave good results. 「その方法でいい結果が得られた」「人に〜をもたらす。生む」という意味 Don’t give me that. 「そんなことは言わないでくれ/やめてくれ」このgiveは「伝える」という意味。Don’t give me that look「そんな顔をするな」などにも使える表現です。 I’ll give you a call sometime soon. 「近いうちに電話します」give a call 「電話をする」 A glass of wine might give you a lift. 「ワインを一杯飲んだら元気が出るかもしれない」give a lift 「愉快な気分にさせる。元気を出させる。」などの意味。 I’ve never danced, but I’ll give it a try. 「ダンスをしたことはないけど、試しにやってみるよ」give ~ a try 「〜を試しにやってみる。挑戦する」という意味。 give it a try は「ひとつやってみるか」という意味になります。 Please give my best wishes to your parents. 「ご両親にはくれぐれもよろしくお伝え下さい」give my best wishes to ~ 「〜によろしくお伝え下さい」など。例えばgive her my love だと、「彼女によろしく」など、人に伝言を頼む表現です。 What was given out at the meeting? 「会議で何が配られましたか?」give out 「〜を配布する。(音や光などを)発する。(力や供給物が)尽きる、なくなる。」という意味。 You should give up smoking. 「君はたばこをやめるべきだ」give up 「やめる。諦める。捨てる」などの意味。「〜をあきらめる」は、give up ~ing の表現になります。 Go I went shopping at the market. 「私は市場へ買い物へ行った」go ~ing で「〜しに行く」例えば、go swimming in the sea, go skiing in Nagano など How did your presentation go yesterday? 「昨日のプレゼンはうまくいった?」このgoは、「(物事が)うまく発展する。成功する。はかどる。」の意味があります。 The cake went fast. 「ケーキはすぐになくなってしまった」「(ものなどが)消える。消費される。なくなる。」の意味 The tire went flat. 「タイヤがパンクした」「go + 補語」で「〜の状態になる」という意味 You can’t go against her. 「君は彼女には逆らえないよ」go against 「〜に逆らう。反対する。」の意味 Go ahead, I’ll be late. 「先に行って下さい。私は遅れます」go ahead 「どうぞ/先に進む」なので、「続けて下さい」もgo aheadで十分です。 Several days went by. 「数日が過ぎました」go by 「(時間が)過ぎ去る」という意味 Where shall we go for lunch today? 「今日のランチはどこに行く?」go for 「〜を求めて進む。〜得ようと狙う。」という意味。go to 動詞 が浮かんできそうなものですが、動詞ではなく名詞が思い浮かんだら、go for 名詞 で表すことができます。 Would you go out with me? 「私とデートしてくれませんか?」go out は「外に出る。明かりが消える。作動しなくなる。」という意味があります。また、「一緒に出かける → デートする/交際する」という意味も含まれます。 You went through a hard day. 「大変な一日だったね。」go through 「(厳しい)経験をする。切り抜ける。」というニュアンスです。 Have This room has no window 「その部屋には窓がありません」have は無生物も主語にできます。 Would you like to have some coffee? 「コーヒーはいかが?」「飲む/食べる」の意味 Do you have time to talk? 「話をする時間はありますか?」have time to ~ で「〜する時間がある」という意味 I must have the printer repaired. 「プリンターを治してもらわないと」haveの使役表現。have+目的語+動詞の原形で、「〜させる」。have+目的語+過去分詞で「〜の状態にさせる」の意味 I have a big day tomorrow. 「明日は大事な日だ」have a big day 「大事な日/忙しい日」 If I have a chance to hold a party, I’ll invite you. 「パーティーを開く機会があったら、君を誘うよ」have a chance to ~ 「〜する機会がある」 I have a sweet tooth. 「僕は甘党なんだ」have a sweet tooth 「甘党である」 Let’s have some fun. 「これから楽しもう!」have fun 「楽しもう」の意味。ここでのsomeは特に意味はありません。 Do you have something to do with them? 「君は彼らと関係があるの?」have something to do with ~ 「〜といくらか関係(取引・付き合い)がある」。「大いに関係外ある」の場合は、have much to do with を使う I have no idea what to do about it. 「どうしたらいいか分からない」have no idea 「分からない」の意味 Keep You can keep the change.  「おつりは取っておいて」「持ち続ける」のkeep Keep practicing every day. 「毎日練習を続けなさい」keep + ~ing で「〜し続ける」の意味 He kept quite calm. 「彼はとても冷静だった」keep + 補語で「〜の状態であり続ける」の意味 She kept me waiting for one hour. 「彼女は私を1時間待たせた」keep + 人・物 + 補語 で「人・物を〜の状態にしておく」の意味 You should keep away from the danger. 「危険なことには近づかないようにすべきだ」keep away from ~ 「〜から遠ざける」具体的な人や物から遠ざける場合は、「keep + 人・物 + away from ~」のように表す I always keep my cell phone by me. 「携帯電話はいつもそばに持っている」keep by 「手元におく」 Try to keep from laughing here. 「ここでは笑わないように」keep from ~ing は「〜せずにいる」という意味。I cannot keep from drinking は、「飲まずにはいられない」。「人に〜をさせない。我慢させる。」はkeep + 人 + from ~ing になります。 You should keep in mind. “Fish are friends, not food.” 『「魚は友達だ。食べ物じゃない」と心に刻んでおくべきだ』keep in one’s mind 「心に刻む」 Be sure to keep in touch. 「必ず連絡してね」keep in touch 「連絡を取り合う」 lose touch は「連絡が途絶える」 I’ll call you if I fail to keep my word. 「約束を守れないときは電話します」keep one’s word 「約束を守る」break one’s word は「約束を破る」 Make I made a toy for my son. 「息子のためにおもちゃを作った」「作る」という意味 Don’t make a sound. 「音を立てるな」make a sound 「音を立てる」 make a 名詞 と同じ用法 You’ll make a great lawyer. 「君は素晴らしい弁護士になるよ」make の「(人が成長して)〜になる。(物が)〜に変わる」という意味 My joke made her laugh. 「僕のジョークで彼女は笑った」make + 目的語 + 動詞の原形で「〜させる」の意味を持つ使役表現 I made a trip to parents’ house. 「両親の家に出かけた」make a trip で「出かける」という意味。make a ~ day trip は、「〜日の旅行をする」 Stop making excuses and just do it. 「言い訳はやめて、やればいいんだ」make an excuse は「言い訳をする。弁解をする。」という意味 Don’t worry. We can make it. 「良かった。間に合うよ」make it は「時間に間に合う・成功する」という意味がある。We made it ! では、「やったぞ!(成功したぞ!)」という意味がある。 It makes sense to hire someone. 「誰かを雇う方が理にかなっている」make sense 「理にかなう」 Please make sure that everything is alright. 「全てがうまくいっているか確かめて下さい」make sure 「確かめる。必ず〜する」確かめる内容を言うときは、make sure that ~, make sure to 動詞の原形 で表す I made up my mind which one to choose. 「どちらを選ぶか決心しました」make up one’s mind で「決心・決意する」 Put Where did you put it? 「それをどこに置いたの?」「(ある場所に)置く。載せる。入れる」の意味 He put a glass to his lips. 「彼はグラスに口をつけた」「くっつける。あてがう。」の意味 You should put your room in order. 「あなたは部屋をきちんと整頓すべきだ」in order は「整えられた状態」の意味。 put + 人・物 + 補語 で「人・物をある状態に置く。させる。」という意味になる。 Let me put it this way. 「こうやって言い換えましょう」put this way で「こういう言い方にする」 please put away these documents. 「この書類を片付けて下さい」put away 「片付ける。しまう。蓄える。捨てる。」遠い場所へしまいこむという意味で、put away「刑務所に収容する」という意味もあります。 Put them back in their place. 「元の場所に戻しておいてね」put back 「(元の状態・場所に)戻す」という意味 I put the file in a folder on the computer. 「そのファイルはコンピューターのフォルダに入れた」put …. in ~ 「….を〜に入れる」 I put down my ideas in the notebook. 「私は自分の考えをノートに書き付けた」put down 「下に置く。電話を切る。書き付ける。抑える。もみ消す」の意味がある。 We put the trouble down to a small misunderstanding. 「われわれは、その騒ぎを、何らかの小さな誤解によるものだと思った」put down …. to ~ 「(….のコトを)〜のせいにする。〜の責任に帰す」〜の部分にexpense(費用)をいれると、「…..を経費で落とす」という意味 Can’t you put off today’s appointment? 「今日の約束を延期できないかな?」put off 「延期する。先送りにする/(電気や明かり)を消す」の意味。 Run Buses run every 15 minutes. 「バスは15分間隔で運行しています」「走る。運行する」の run The engine runs on electricity. 「そのエンジンは電気で動きます」「(機械などが)動く、作動する/動かす」の意味 I run a small business. 「私はスモールビジネスを営んでいます」「〜を経営・運営・管理する」の意味。run a meeting など。 We are running short of money. 「われわれはお金が足りなくなって来ている」short of ~ 「〜が不足して」の意味。runには(悪い状態に)変化する、陥るという意味もあります。 The moment he saw me, he ran away. 「私を見るなり、彼は逃げ出した」run away 「逃げる。避ける」runawayは名詞で逃亡者 He is considering running for the White House. 「彼は大統領選挙に出馬することを考えている」run for ~ 「〜に立候補する」 This play runs for two hours. 「この演劇は2時間上演される」run for ~ 「(映画や芝居が)〜の間、継続する。上映される」 The story ran in the magazine. 「その記事は雑誌に掲載された」run in ~ 「〜雑誌に掲載する」の意味。The story ran on page eight. で「8ページ目に掲載された。」 We’ve run out of the tea. 「お茶がなくなりました」run out of ~ 「〜を使い果たす。〜が尽きる。〜から走り出て行く」の意味。run out は出尽くして流れてこない状態を表す。 run out of paper, run out of fuelなど。 My boss ran through the report before the meeting. 「上司は会議の前に報告書にざっと目を通した」run through 「急いで読む。調べる。切り抜ける。(行事が期限まで)続く」という意味 Take They were taking their seats for a meeting. 「彼らは会議のために席につこうとしていた」Take a seat で「席につく。座る」 I took your point. 「あなたの言うことは理解した」take someone’s point は「人の忠告や意見を理解する」という意味になります。Point taken で、「了解です。理解しました。ごもっともです。」などの意味 It took me one week to do this work. 「この仕事には1週間かかった」take の「時間を必要とする」という意味 Take me to the airport, please. 「空港までお願いします」「連れて行く」という意味のtake。直訳すると「私を空港まで連れて行って下さい」 Let’s take a taxi. 「タクシーに乗りましょう」take a taxi, bus, train, plane, boat, ship,bike, elevator など、いずれもtakeで「利用する」という意味 Take a bite. 「一口召し上がれ」take a bite は「一口かじる。軽く食べる」という意味。他にもtake a break, take a nap, take a risk, take a walk など様々な使い方ができる I will take care of the job. 「私がその仕事を引き受けます」take care of ~「〜の世話をする。引き受ける。扱う」という意味がる。人の世話をするときだけではなく、仕事の面倒を見るときなどにも使えます。 Thank you very much, he will take over from here. 「ここからは彼が引き継ぎます」take over ~ 「(仕事を)引き継ぐ。後任になる」 The next meeting will take place on next Monday. 「次回の会議は来週の月曜です」take place 「起こる。行われる」 Are you taking part in the ceremony? 「あなたはセレモニーに参加しますか?」take part in 「参加する」 Shall we take turns making a presentation? 「交代でプレゼンをしましょう」take turns「交代でする」take turns ~ing で「交代で〜する」になる。 Take your time. 「ごゆっくり」take time 「ゆっくり時間をかける」という意味
Posted on: Sat, 31 Aug 2013 05:25:22 +0000

Trending Topics



Recently Viewed Topics




© 2015